貯金

ゆうちょ銀行では、以下の6つの貯金サービスが用意されています。

通常貯金

預入金額は1円以上で、自由に出し入れができます。キャッシュカードを発行すれば全国にあるゆうちょ銀行のATMや提携している金融機関やコンビニのATMで預け入れや払いも戻しが簡単にでき、ゆうちょ銀行のATMなら曜日・時間帯問わず手数料無料で利用できます。

通常貯蓄貯金

預金残高が10万円以上あれば、金融情勢によっては同一の金利になることもありますが、通常貯金よりも高い金利が適用されます。他にも指定日に「通常貯蓄貯金」と「通常貯金」の間で資金を自由に移動することができるスウィングサービスも利用することができます。

定額貯金

定額貯金には、一般の定額貯金以外に「担保定額貯金」「自動積立定額貯金」があります。預け入れの日から起算して6ヶ月が経過すると払い戻しを自由にでき、3年までの期間は6ヶ月ごとに段階的に金利があがり、10年間半年複利で利子を計算します。「担保定額貯金」は通常預金の残高が不足した場合でも自動的にこの貯金を担保にして貸付けを受けられます。

定期貯金

定期預金には、一般の定期預金以外に「担保定期貯金」「自動積立定期貯金」「満期一括受取型定期預金」「ニュー福祉定期預金」「ゆうちょ年金定期」があります。それぞれ短期・中期で資金の運用方法を選ぶことができ、将来お金が必要となったときの備えとなります。「ニュー福祉定期預金」は障害基礎年金などを受け取っている方が対象の定期預金で一般の1年定期貯金の金利より上乗せされた金利が適用されます。

財産形成貯金

財産形成貯金には、一般の財産形成貯金以外に「財産形成年金定額貯金」「財産形成住宅定額貯金」があります。こちらは会社勤めの方が対象で、事業主を通じて毎月の給与や賞与から一定額の積立金を天引きします。5年以上継続して積み立てる財産形成貯金では利子が非課税扱いとなります。

振替口座

不特定多数の方からの配当金・返還金など各種料金や会費を一ヶ所に集金したい場合に便利なサービスで送金や決済利用に特化した貯金講座です。振替口座では利子がつかない分、預金保険法により預かり金すべてが保護の対象となります。